1920年
(大正9年) |
藤井鉄工所として発足 |
1924年
(大正13年) |
ウィッテをモデルに石油発動機ウヰコ製作 |
1927年
(昭和2年) |
日本初第一号の耕耘機完成 |
1928年
(昭和3年) |
日本で第二号の耕耘機完成 |
1932年
(昭和7年) |
実用に耐える耕耘機としては「国産第一号」ロータリー式耕耘機「丈夫号」完成 |
1933年
(昭和8年) |
藤井耕耘機商店(東館)設立
日本最初の耕うん機競技大会康弘の[幸運機]は第一位の成績 |
1934年
(昭和9年) |
耕うん機技術競技大会「丈夫号」上位の成績 |
1939年
(昭和14年) |
文部省主催発明工夫展で全国大会1位入選 |
1941年
(昭和16年) |
藤田農場で耕耘機協議会開催 |
1942年
(昭和17年) |
フジヰ式クランク耕耘機(耕転幅1メートル)完成 |
1945年
(昭和20年) |
藤井製作所を設立 |
1948年
(昭和23年) |
耕うん機検定審査会「富士耕うん機乙型」快速1位 |
1949年
(昭和24年) |
株式会社 藤井製作所 と改組 |
1950年
(昭和25年) |
日本初のシロカキを付けた水陸両用耕うん機HP完成 |
1959年
(昭和34年) |
東京工場操業開始 |
1961年
(昭和36年) |
岡山市江並に本社を移転し、岡山工場の操業を開始
東京証券取引所市場二部に上場
ヤンマーディゼル株式会社と販売提携 |
1962年
(昭和37年) |
創業者 藤井康弘が藍綬褒章受章 |
1963年
(昭和38年) |
株式会社藤井製作所の下取り機の再生販売を目的に分社化そ、資本金500万円にてサービス農機株式会社を設立 |
1964年
(昭和39年) |
創業者 藤井康弘が山陽新聞賞受賞 |
1971年
(昭和46年) |
サービス農機株式会社は部品加工、機械部品工場として独立することとなり富士機工株式会社と社名変更 |
1972年
(昭和47年) |
3月12日第25回ヴェローナ農業機械博にてイタリア大統領ジョヴァンニ・レオーネより賞状と金メダルを頂く |
1979年
(昭和54年) |
資本金3,000万円に増資 |
2003年
(平成15年) |
ヤンマー㈱品質管理優良認定工場 取得 |
2010年
(平成22年) |
株式会社 富士に社名変更
岡山市東区九蟠に工場新設 |
2013年
(平成25年) |
本社を岡山市東区九蟠1119番地2へ移転 |